PR

LINEトークフォルダーの設定方法!

スポンサーリンク
トーク

LINEのトークフォルダー、どう始めたらいいか知っていますか?

この機能を使えば、トークリストをフォルダごとに整理して、
より便利に管理することができます。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

トークフォルダーの詳しい設定方法

1. 画面右上の設定アイコンをタップします。

2. 「LINE labs」を選択します。


3. 「トークフォルダー」をオンにします。

作成できるフォルダは

「友だち」
「グループトーク」
「公式アカウント」
「オープンチャット」
そしてこれら全てを含む「すべて」のフォルダです。

これにより、探しているトークをすぐに見つけられます。

さらに、頻繁に使うトークを上部に固定できる
「ピン留め」機能も非常に便利ですので、ぜひ活用してみてください。

LINE labsではLINEの最新機能を試すことができますが、
予告なしに利用できなくなることがあるため、注意が必要です。

トークフォルダーを設定すると、
フォルダが作成されたことが確認できます。
 

トークフォルダーの種類と活用方法

トークフォルダー機能を有効化すると、
トークが最大5つのカテゴリーに自動的に分類されます。

※活用していないトークのタイプはフォルダリストには表示されません。

こちらのカテゴリーには、
公式アカウントを除く個別の1対1のトークが表示されます。グ

ループトークや複数人トークは「グループ」カテゴリーに含まれます。

グループ

このカテゴリーでは、複数人で行うトークやグループトークが表示されます。

公式アカウント

ここでは、フォローしている公式アカウントの投稿が表示されます。

オープンチャット

参加しているオープンチャットの会話がこのカテゴリーで表示されます。

すべて

このカテゴリーは最も左にあり、
他のすべてのカテゴリーを含んだ全トークのリストが表示されます。

 

まとめ

今回はトークの管理に役立つ「トークフォルダー」機能をご紹介しました。

友人との会話や公式アカウントの
投稿へのアクセスが迅速に行えるため、非常に便利です。

使い方の手順は以下の通りです。

1. ホーム画面右上の設定アイコンをタップします。
2. 「LINE labs」を選択します。
3. 「トークフォルダー」を有効にします。

これにより、LINEの利用がより快適になります。

 

タイトルとURLをコピーしました