PR

ママ友へ初LINEを送るときのポイント&例文!

スポンサーリンク
例文

初めてママ友にLINEを送るときって、
ちょっと緊張しませんか。

「失礼にならないようにしたい」
「変に思われたくない」
そんなふうに悩む方も
多いのではないでしょうか。

でも大丈夫です。

最初のLINEは
あいさつ・自己紹介・気遣い
の3つが入っていればOK。

この記事では、
ママ友に好印象を与えるLINEの書き方や
すぐに使える例文、注意点をわかりやすくご紹介します。

この記事でわかること
・初回LINEの3つの基本構成
・フォーマル/カジュアル別の例文
・送っていい時間帯とNG行動
 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

ママ友との初LINE、なぜ大切?

ママ友関係は、
保育園・学校・地域などを通して
長く続くことが多いですよね。

最初のLINEは、そんな関係の
第一歩になる大事なタイミングです。

最初に丁寧な印象を与えられると、
その後の関係もスムーズに進みやすくなります。

最初が肝心って、
本当にそうなんですよね。
あとあと助け合えることも増えます。

逆に、ちょっと雑な印象を与えてしまうと
あとで「ちょっと距離おこうかな…」と
思われてしまう可能性もあります。

そうならないように、
ポイントをおさえて、
やさしい一通を送りましょう。

 

初めてのLINEに入れたい3つの基本

① 自己紹介は簡潔&丁寧に

「誰からのLINEか」が
すぐわかるのが一番大切です。

子どもの名前+学年・クラス+自分の名前
セットで伝えると伝わりやすくなります。

✔ 例:こんにちは。〇〇の母、△△です。
今日はありがとうございました。

② あいさつやお礼を添える

「今日はありがとうございました」など
簡単なあいさつが入るだけで
ぐっと丁寧な印象になります。

会った直後やイベント後なら、
そのお礼から入るのが自然です。

③ 返信のプレッシャーをなくす

「お忙しいと思いますので、
ご返信はお気になさらず」
この一言があると、相手も安心します。

「返信不要」の表現は、
やさしい言い方にすると
印象がやわらぎます。
 

送信のタイミングと時間帯マナー

LINEを送るタイミングや時間帯も
さりげなく気をつけたいポイントです。

おすすめは当日か翌日の昼間
21時以降は避けるのが無難です。

寝かしつけ中に通知が鳴ると、
焦っちゃうんですよね…
昼間がいちばん安心かも。

また、最初のLINEでは
スタンプや絵文字の使いすぎにも注意。

やさしい雰囲気にしたいなら、
文末に1個だけ入れる程度で十分です。

注意
初対面でスタンプ連打は
「距離感が近すぎるかも」と
思われてしまうこともあります。

個人LINE初メッセージ!パターン別例文集

基本のあいさつ+自己紹介

こんにちは。○○(子どもの名前)の母、△△と申します。
先ほどはありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

 お礼や感謝を伝える例文

今日はお話しできて嬉しかったです。
○○が□□ちゃんと仲良くできて、とても喜んでいました。
今後ともよろしくお願いいたします。

 共通の話題や接点を盛り込む例文

○○ちゃんも△△が好きなんですね!
うちの子も同じでよく話題にしています。
また色々お話しできれば嬉しいです。

 相手の負担を減らす配慮付き例文

お忙しい時間にごめんなさい。
ご返信はお気になさらず、今後ともよろしくお願いします。

 誘いや次回の約束をサラッと伝える例文

来週の公園遊び、○○も楽しみにしています。
もしご都合よろしければ、またご一緒できたら嬉しいです。

 グループLINEへの初参加メッセージ例文

 シンプルで丁寧な挨拶パターン

こんにちは。
このたびグループに参加させていただくことになりました、○○(自分の名前)です。
初めてで少し緊張していますが、皆さんと仲良くさせていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!

感謝の気持ちも添える例文

グループに加えていただき、ありがとうございます。
○○(自分の名前)と申します。
至らない点もありますが、どうぞよろしくお願いします。
色々お話できるのを楽しみにしています。

子どもの情報も伝える場合

○○(子どもの名前)の母、△△と申します。
このたびグループに参加させていただきました。
日々分からないことも多いですが、どうぞよろしくお願いします。

 シーン別!送る内容をアレンジするコツ

行事やイベントの後のお礼

本日はお疲れ様でした!
○○の母の△△です。
今日お話しできて嬉しかったです。
同じクラスなのでまたお会いすることも多いと思います。
よろしくお願いします。

引っ越しや転校時のご挨拶

このたび○○へ引っ越すことになりました。
今まで色々とありがとうございました。
子どもも□□ちゃんと遊んだ思い出が宝物です。
また機会があればお話しできると嬉しいです。

適度な距離を保ちたいときのやんわり例文

あまり頻繁に連絡できないかもしれませんが、
これからもよろしくお願いします。
ご迷惑にならないように心がけますので、
気軽に接していただければ嬉しいです。

 

シーン別で使えるLINE例文集

ちょっとしたやりとりでも、
「どう送ったらいいのかな…」と
悩むことってありますよね。

ここでは、シーンごとに使いやすいLINE例文を紹介します。

こんにちは!
グループに入れていただき、
ありがとうございます☺

まだ慣れていないのですが、
よろしくお願いします!

先日はありがとうございました✨
楽しかったです!

写真も送ってくださって、
嬉しかったです〜!

もしお時間あれば、
今度ランチでもいかがですか?

○日か△日、空いてます😊

最近ちょっと忙しくて、
お返事遅れるかもです🙏

ごめんなさい〜!

 グループLINE初参加時の例文

グループLINEに招待されたら、
軽めにあいさつを入れておくと安心です。

長文じゃなくて大丈夫!
一言そえるだけで好印象になります。

はじめまして!
グループに入れていただき、
ありがとうございます!

どうぞよろしくお願いします😌

 NG行動とやりがち注意点

✔ NG例まとめ

・長文になりすぎる
・返事を催促する
・絵文字を多用しすぎる
・グループに関係ない話題ばかり
・誰かの返信を待たずに進めてしまう

つい丁寧にしすぎて
長くなっちゃうこともありますが、
テンポ感が大事です。

相手が返信しやすいように
適度な文章量でまとめましょう。

返信がないと不安になっても、
「急かさない」のがマナーです。

また、絵文字の多用も
読む側が疲れてしまうことがあるので注意です。

「やりすぎかな?」と思ったら、
一度見返すクセをつけると◎

絶対に避けたいNGパターン

ママ友との関係は、
ちょっとした一言で気まずくなることも…。

以下のような言い回しには気をつけましょう。

⚠️ 注意ポイント
✔ 距離を詰めすぎたタメ口
✔ 絵文字を使いすぎて軽い印象に
✔ 上から目線に見える表現

「は?何この感じ…」
思われる前に、落ち着いた文面を心がけましょう。

親しみやすくても、
最初は敬語が基本かも!

 どう終わるのが正解?

LINEの最初のやりとりは、
終わり方もすごく大事です。

挨拶だけで終わる場合でも、
相手にプレッシャーを与えない
ような終わり方がおすすめ。

「お返事はいつでも大丈夫です」
「またよろしくお願いします!」など
余白のある言い回しが安心感◎

返信がなくても気にしない雰囲気を出すことで、
相手も気軽にやりとりしやすくなります。

まとめ

ママ友とのLINE、

最初はちょっと緊張するけど…

✔ 最初は敬語で丁寧に
✔ 絵文字や語尾でやわらかさを
✔ 返信しやすい空気感づくり

これを意識すれば、
自然と距離が縮まっていきます。

ちょっとした気づかいが
関係づくりのカギになりますよ。

はじめのLINEって大事だけど、
気負いすぎずがいちばん♪

タイトルとURLをコピーしました