LINEグループは、
複数の人が一緒に
トークできる「集合チャット」機能です。
家族、友だち、仕事仲間など、
どんなグループでも作成できて、
最大500人まで参加できます。
テキストや写真、スタンプだけじゃなく、
ファイルや動画の共有もできるので、
連絡が一気にラクになります!
・推し活グループ
・ママ友グループ
・週末の旅行メンバー
グループのリンクを送って招待したい!
新しいLINEグループを作った時、
「今いるグループの中で
みんなにお知らせしたい」って
思ったことありませんか?🌿
でも、やろうとしてみたら……

別のグループに貼り付けできないの?
そうなんです。
LINEでは、グループそのものを
まるごと別のグループに共有することは、
できない仕様なんです。
なんで直接は送れないの?
LINEの仕様では、
「グループを別のグループにそのまま送る」
という動きはできません。
たとえば……
✔ Aグループの中に
Bグループをそのまま送信 → ❌ 不可
✔ Bグループの
招待リンクを貼る → ⭕ OK
つまり、「リンク形式」にすることで
初めてみんなに共有できるんです。
グループ自体を貼り付けるのは不可。
リンクで送るのが正解!
次は「リンクの作り方」へ
次のパートでは、
実際にLINEグループの
招待リンクを作成する手順と、
安全にシェアするコツを紹介します。
招待リンクの作り方
新しいグループを作ったら、
次は
「リンクを発行」して、
他のメンバーに案内していきます。
手順はとってもシンプル!
✔ リンク作成の流れ
① グループ画面を開く
(ホーム→該当グループをタップ)
② 右上の 「︙」メニュー をタップ
③ 「友だちを招待」→「招待リンクを作成」
④ リンクをコピー、または
「LINEで送る」「他アプリで共有」を選ぶ
どうやって送ればいい?
発行した招待リンクは、
他のグループトークに貼り付けてOK!
誰でもURLをタップすれば、
すぐにグループに参加できます✨

いちいち招待するより
リンクを1回送る方がラク🌿
LINE以外にも、
メールやSNS、QRコードでも
招待リンクをシェアできますよ。
招待リンクの注意点
便利なリンク機能ですが、
気をつけておきたいこともあります。
⚠️ 注意ポイント
✔ 誰でもURLを開けば参加可能
→ 拡散しすぎに要注意!
✔ 知らない人が入ってくるリスク
→ 全員が参加したらリンクは無効化しよう
招待リンクは、一度作ると、
ずっと有効なままです。
だからこそ、
グループ内で共有する時点で
「このメンバーだけに限定したい」
という場合は、使い終わったあとに
リンクを無効化しましょう。
無効化の手順
リンクを使い終わったら、
下記の手順で無効にできます。
① グループ画面 → 「︙」メニュー
② 「友だちを招待」→「招待リンク」
③ 「リンクを削除」または「再生成」
これで、古いリンクからは
もう誰も参加できなくなります。
年齢確認が必要な理由とは?
LINEでは、安全性の観点から、
一部の機能に年齢制限が
設定されています🌿
そのひとつが
「リンクからのグループ参加」です。
✔ 年齢確認が済んでいないと
招待リンクをタップしても
グループに参加できない場合があります。

年齢確認が終わってないこともあるよ💦
年齢確認の方法
年齢確認は、
契約している携帯会社を通じて行います。
以下の手順で設定できます。
✔ 年齢確認のやり方
① LINEのホーム画面 → 「設定」
② 「年齢確認」をタップ
③ キャリア選択(ドコモ、au、ソフトバンク等)
④ ログインして認証完了
これで、招待リンクやID検索なども
使えるようになります。
※年齢確認は一度やっておくと安心!
まとめ
LINEグループを別のグループに
そのまま送ることはできませんが、
「招待リンク」を使えば解決できます!
✔ メンバーが多い時にも便利
✔ 年齢確認を済ませておくとスムーズ
✔ 招待後はリンクの無効化も忘れずに🌱
ちょっとした操作で、
グループ共有のストレスが
ぐっと減らせますよ🌿
チェックリスト
やること | 目的 |
---|---|
グループを作成 | 招待の準備 |
リンクを発行 | URLで一斉共有 |
年齢確認を確認 | 参加エラー防止 |
リンクを無効化 | 勝手な参加を防ぐ |
「いつものグループ」に
リンクを送るだけでOK!
準備に時間をかけなくても
スムーズにシェアできます。